そろばんは、計算力だけでなく、暗算力・集中力・記憶力・忍耐力など、子どもの基礎学力や非認知能力を育てる習い事として、今も根強い人気があります。
しかし現代では、共働き家庭の増加や習い事の多様化により、「通いの教室が現実的ではない」という家庭も多くなりました。
そこで注目されているのが、オンライン教室、アプリ教材、動画学習サービスといった新しい学びのスタイルです。
本記事では、以下の4つの学習方法をわかりやすく比較し、あなたのご家庭やお子さまにぴったりの学習スタイルを診断します。
- 教室に通うタイプのそろばん教室
- オンラインのそろばん教室
- アプリ教材
- 動画学習(録画授業の視聴)
タイプ別「そろばん学習法」の全体図
そろばん教室には大きく分けて「教室に通うタイプ」と「オンライン」の2つに大別されます。さらにオンラインのそろばん教室には「ライブ授業」「アプリ学習」「動画学習」の3つの学習方法に分かれます。

そろばんの学習方法を決める時は、まず「教室に通うタイプのそろばん教室」と「オンラインのそろばん教室」のどちらを選ぶかを決めることから始めましょう!
【比較】教室に通うそろばん教室 と オンラインそろばん教室の違い

送迎
送迎は実際にやってみると意外と大変です。
親も子供も外出準備が必要で、送迎時間や体力、車の場合はガソリンも消費します。1番のネックは親もそろばん教室の授業時間にあわせて予定を調整しなければならないところではないでしょうか。お子さん一人で通わせる場合であっても、帰りが遅いときや治安のぐあいによっては親の心配事が増えます。
また、梅雨や台風の時期などの悪天候の日の送迎は、自転車の場合はさらに手間がかかりますし、大きな地震があった日はその後の余震の発生にも気を使わなければなりません。
授業の時間帯
授業を受けられる時間帯が多いのは、圧倒的にオンラインそろばん教室の方です。
早朝8:00〜夜の22:00まで対応しているオンラインそろばん教室もあり、曜日や時間帯が固定されがちの通いのそろばん教室に比べて、オンラインそろばん教室はご家庭の都合にあわせて授業を受ける時間を調整できるので非常に便利です。
幼児や小学生のお子様も年齢を重ねると、ほとんどの場合は習い事が増える傾向にあります。
通いのそろばん教室の場合、時間の都合がつかずに「新しい習い事」か「そろばん」のどちらか1つを諦めてしまうご家庭も少なくありません。
その点、オンラインそろばん教室は受けれる時間帯が豊富なので、今後に習い事が増えても柔軟に対応できます。
さらに、体調不良で欠席する際も振替できる時間帯が豊富なそろばん教室の方が確実に振替制度を利用でき、欠席せずに済みます。(欠席すると授業料が無駄ですからね!)
感染症のリスク
保育園や幼稚園、小学校では定期的に感染症が流行ります。
インフルエンザ、手足口病、ロタウイルス感染症、ノロウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎…
我が家の子供たちが通う小学校も学級閉鎖や休校を何度も経験しています。
多くの生徒が一箇所の教室に集まる「通いのそろばん教室」の感染リスクは非常に高くなります。かと言って、心配で休ませると授業料が無駄になってしまいます。
その点、「オンラインそろばん教室」の場合は、自宅で対策さえしておけば感染のリスクは抑えられます。
これは、我が子の身を守ると同時に、他人への感染を防ぐことにもつながります。
授業のわかりやすさ
授業の分かりやすさは、「通いのそろばん教室」の方に軍配が上がりそうです。どうしても分からない場合は先生が生徒の手をとってそろばんの弾き方を直接指導することができるからです。
しかし、「オンラインそろばん教室」も先生と生徒の顔を映すカメラと、生徒の手元を映すカメラも併用する教室が多く、直接生徒の手に触れることはできませんが、先生の手の動きをスローモーションで再生したり、拡大表示するなど、デジタルツールを活用して分かりやすく指導することができます。
また、「通いのそろばん教室」は教壇までの距離があると先生の指導がよく見えない場合がありますが、「オンラインそろばん教室」の場合は、生徒1人1人のパソコンの画面に大きく先生の指導を見ることができるメリットもあります。
授業の分かりやすさは、「通いのそろばん教室」と「オンラインそろばん教室」という比較よりも、指導する先生の指導力に大きく左右されるところですので、無料体験で授業のわかりやすさをしっかり見極めるようにしましょう。
入会金や月謝
入会金や月謝は、そろばん教室によって大きく異なります。
「オンラインそろばん教室」は、店舗が必要な「通いのそろばん教室」よりも安いはずだ!という思い込みはせず、教室ごとにきちんと初期費用とランニングコストは確認しましょう。
「通いのそろばん教室」の場合は、地域によって大きく変わりますし、「オンランそろばん教室」は個別指導の場合は高く設定されていたり、教材郵送費がかかる教室もあります。
また、そろばん教室によっては、「教材費」がかかったり、よくわからない「事務手数料」や「年会費」が必要な場合もあります。入会金無料とか月謝だけ見ていると大きな落とし穴があるかもしれません。
初回にいくら費用がかかり、年間のランニング費用はどのくらいかかるのか、検定料などの一時的にかかる費用についても入会前にしっかりと確認しておくことが大切です。
そろばん学習の「タイプ別比較表」
タイプ | オンラインそろばん教室 | アプリ教材 | 動画学習 | 通いのそろばん教室 |
---|---|---|---|---|
メリット | ・オンランでライブ授業 ・自宅で受講できる ・豊富な受講枠 | ・ゲーム性がある ・楽しみながら学べる ・データから正確な自分のレベルが分かる | ・自分のペースで学べる ・何度でも復習可能 ・家族や兄弟も一緒に学べる | ・他の生徒と競いながら切磋琢磨できる ・学校と学び方が同じ |
デメリット | ネット環境やパソコンが必須 | その場で質問できない | その場で質問できない | ・毎日の送迎が大変 ・振替調整が手間 ・やる気のない時、天候が悪い時、感染症が流行っている時も教室に通う必要がある |
向いている子 | 自分のペースで、しっかり学びたい | ・低学年 ・ゲームが好き ・学習習慣を身につけたい | 計画を立て、 コツコツこなしていくのが得意 | ・ライバルが欲しい ・学校と同じ雰囲気で学びたい |
おすすめ | よみかきそろばんくらぶ | そろタッチ | おおぞらパス | ー |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
通いのそろばん教室
特徴
- 実際に教室まで足を運んで授業を受ける
- 他の生徒との交流を通じて競争心が育まれる
- 決まった時間と場所での学習により、規則正しい学習習慣が身につく
実際の教室に通い、講師や他の生徒と対面で学習する従来型の指導形式です。
決まった時間に教室に通い、そろばんを使った計算練習や検定対策を行います。講師が直接指導し、生徒同士の交流も活発で、グループでの競争や協力を通じて学習を進めます。
メリット
- 教室という学習専用の空間が集中しやすい
- 学習習慣が自然と身に付く
- 検定試験を教室で受験できる
講師が直接手の動きや姿勢をチェックできるため、正しい技術を身につけやすく、きめ細かな指導が受けられます。
教室という学習専用の空間で受講することで、気持ちを切り替えて集中しやすく、定期的な通学により学習習慣も身につきやすくなります。
また、検定試験を通い慣れたそろばん教室で受験可能な場合が多く、落ち着いて実力を発揮しやすいのも「通いのそろばん教室」のメリットと言えます。
デメリット
- 悪天候時や感染病が流行しているときも、送迎が必要
- 受講できる曜日と時間が固定され、他の習い事との両立が難しい
- 通える距離の教室に良い講師がいるとは限らない
- 悪影響を与える子が入会してくるリスクは避けられない
通学時間と交通費が必要で、保護者の送迎が必要な場合があります。決まった時間に通う必要があるため、他の予定との調整が難しくなることがあります。
また、オンラインに比べて費用が高くなる傾向があり、通える距離にあるそろばん教室に良い講師が所属している保証もなく、一緒にいるとふざけてしまう悪友が入会してくるリスクは避けられません。
欠席すると授業料がもったいないので、少し体調が悪かったり、悪天候の時でも通学する必要があり、感染症が流行しているときは健康被害のリスクも考慮が必要です。
この学習方法に向いている子
- 学校と同じ形式で授業を受けたい
- 自宅で集中できる環境がない
- 友達がいないと頑張れない
学校の延長のようなイメージで、仲間と一緒に学習することでモチベーションが上がる子に適しています。
幼い時は保護者が送迎可能で、将来的には1人で通わせても危険でない通学ルートを確保できる場合は安心して通えるのではないでしょうか。
オンラインそろばん教室
特徴
- オンラインビデオ会議ツールで講師のライブ授業を受講
- リアルタイムな指導のもと、疑問点もその場で解消
- 生徒の手元を映すビデオも併用し、対面に引けを取らない丁寧な指導が可能
オンラインビデオ会議ツールの「Zoom」などを使い、パソコンで講師の授業をリアルタイムに受講するスタイル。そろばんを弾く手先もカメラで把握しながら、マンツーマンまたは少人数で丁寧に指導してくれます。自宅に居ながら、遠方の実力派講師に指導してもらえることがオンラインの最大のメリットです。
また、生徒の顔とそろばんを弾く手元の2つのカメラを併用することが多く、対面のそろばん教室に引けを取らない丁寧な指導ができるのも特徴です。
メリット
- 通塾不要、自宅で完結
- 講師の目が届くため、苦手克服にも対応
- 受講できる時間帯の自由度が高い(振替も楽ちん)
デメリット
- 安定したインターネット環境が必要
- カメラとマイクが備わった端末が必要(ノートパソコン / タブレット)
- 集中できる環境が必要
この学習方法に向いている子
- 算数に苦手意識がある
- 腕のいい講師に指導してもらいたい
- 自分のペースで効率よく検定を取得していきたい
おすすめのオンラインそろばん教室


アプリ教材(そろタッチ)
特徴
- ゲーム感覚で楽しく学べる
- 世界標準であるそろばんの両手使いを採用
- 基本的に独学ですが、定期的に教室でも指導を受けることも可能
- 特許技術やAIを活用し、効率的にスキルアップができる仕組み
- アプリに蓄積されたデータを元に進捗や今の自分のレベルを正確に把握できる
そろばん学習のアプリは「お遊び」的なものが多くありますが、本格的に学ぶなら そろタッチ(そろばん式暗算学習アプリ) 一択になります。
そろタッチは、「ゲーム感覚」で楽しくそろばん式暗算を学べる、新しいタイプの学習アプリです。世界標準とされる「両手そろばん」を採用し、左右の指を使って脳をバランスよく鍛えます。
基本的には自宅での独学スタイルですが、希望すれば教室での指導も定期的に受けられるコースも用意されているのが魅力。
さらに、AIや特許技術を使って、お子さんの学習のつまずきや得意分野を自動で分析し、効率よくステップアップできる設計になっています。アプリには進捗データが蓄積されるため、保護者の方も「今どこまでできているか」がひと目でわかります。
メリット
- ゲーム感覚で楽しく学べる
- イベントや世界大会の出場により、グローバルなライバルや友達ができる
- 通塾・送迎不要(自宅で完結)
- アプリに蓄積されたデータを元に進捗や今の自分のレベルを正確に把握できる
- 1日10分でも効果のある取り組みやすさ
そろタッチの一番の魅力は、なんといっても「楽しいから続く」ということ。ゲームのような画面で、毎日コツコツと進められるため、飽きずに取り組めます。1日たった10分の短時間でも効果が出やすく、忙しいご家庭にもピッタリです。
また、送迎不要で自宅で完結できるので、共働きの家庭にもやさしい設計。世界大会やイベントもあるため、自然とグローバルな視点が身につくのも嬉しいポイントです。そろタッチユーザー内でのランキングや進捗状況もアプリ内で把握できるので、お子さんの成長を見守るのが楽しみになります。
デメリット
- 独学ベースで進めるため、学習習慣が必要
- 飽きやすい子には家庭内でフォローが必要
- インターネット環境とiPadが必要
そろタッチは基本的に独学スタイルなので、「自分から学ぶ習慣」がまだ身についていないお子さんには、最初の導入時に少し工夫が必要です。特に飽きっぽい性格の子には、親の声かけや一緒に進める工夫が大切になることも。
また、学習にはiPadとインターネット環境が必須となるため、それらの準備が必要です。ただし、一度環境が整えば、手軽に続けられるのも事実です。導入前に、ご家庭の環境とお子さんの性格を見ながら検討してみるとよいでしょう。
この学習方法に向いている子
- 幼児〜低学年がおすすめ
- 算数が嫌いでも、ゲームが好きならOK
- 学習習慣を身に付けたい(←親目線の要望です)
そろタッチは、5歳〜8歳の幼児〜小学校低学年のお子さんに特におすすめです。
まだ算数に苦手意識があっても、「ゲームならやってみたい!」という気持ちがあれば大丈夫。楽しく続けるうちに、自然と暗算力や集中力がついていきます。
親として「学習習慣を身につけてほしい」と考えるなら、そろタッチは良いきっかけになります。日々の取り組みを見守ることで、子どもと一緒に成長を感じられるのも、親子のコミュニケーションに繋がりますよ。
おすすめのタブレットアプリ教材

動画学習(録画授業の視聴)
特徴
- あらかじめ収録された講師の授業を自宅でいつでも視聴できる
- 再生・停止・巻き戻しが自由にでき、自分のペースで学べる
- 録画済みの授業のため講師と対面するやり取りはない
あらかじめ録画されたそろばんの授業動画を、自宅で自由に視聴できる学習サービスです。
時間に縛られず、好きなタイミングで再生・停止・巻き戻しができるため、お子さんのペースに合わせて学べるのが最大の特徴です。リアルタイムでの講師との対話はありませんが、プロの先生による丁寧な指導を、何度でも繰り返し確認できるのが魅力。
忙しい毎日でも無理なく学習を取り入れたいご家庭にとって、柔軟に活用できる教材です。
メリット
- 通塾の必要がなく、送迎の手間がかからない
- 繰り返し視聴できるため、苦手な部分を重点的に復習できる
- 自分のペースで進められるので、忙しい家庭でもスケジュールに合わせやすい
- 何度も撮り直し、最適化された分かりやすい授業を受けられる
- 1人の授業料で家族全員で受講できる
送迎の必要がないので、共働き家庭やスケジュールが詰まっているご家庭にとって大きな助けになります。動画は繰り返し視聴できるので、お子さんが苦手なところを何度でも復習でき、理解が深まります。
リアルタイムのライブ授業ではなく、内容は何度も撮り直され、分かりやすさにこだわった授業を収録したものなので品質も安心できます。
さらに、1人分の受講料で兄弟姉妹も一緒に学べるのも家計にやさしいポイント。家庭学習で効率よくそろばんを学びたい方には最適です。
デメリット
- 即座に疑問を解決できない(質問はメールが基本)
- 集中力や進捗管理など、自己管理が必要(親のフォーローも必要)
- 切磋琢磨できる仲間がおらず、モチベーションを保ちにくい
録画型の学習には、講師との直接のやり取りがなく、疑問点がその場ですぐに解決できないというデメリットがあります。基本的に質問はメールで行う形式のため、即時性には欠けます。
また、自分で学習を管理する必要があるため、集中力や習慣づけができていないお子さんにはややハードルが高いことも。周囲に一緒に頑張る仲間がいないため、競争心や刺激が得にくく、モチベーションを維持するには保護者のサポートも大切です。
この学習方法に向いている子
- 習い事が多くて時間が不規則
- 集中してコツコツ取り組めるタイプ
- 自分で学習を管理するのが得意
決まった時間に習い事へ通うのが難しい、スケジュールが不規則なお子さんにぴったりです。
また、ひとりで黙々と取り組むのが得意で、コツコツ集中して学べるタイプのお子さんにはとても向いています。自分で学習のペースを管理できる力があると、より効果的に活用できます。
親としては、無理にスケジュールを合わせずに、子どものタイミングで学べるので、ストレスなく習慣づけがしやすいのも大きな利点です。
おすすめの動画学習サービス
そろばん十段、過去に日本一を獲得した講師が複数在籍する「佳日(かじつ)そろばん教室」監修のオンラインで学べる動画学習サービス(録画授業の視聴)の 「おおぞらパス」 をおすすめします。

【まとめ】子どもにとって相性が良い学習方法が長続きの秘訣!
どの方法にもメリット・デメリットがありますが、大切なのは「お子さまに合っているかどうか」です。
無料体験できる教室がほとんどですので、最低でも2つ3つは比較検討して、お子さんにぴったりな長く続けられる学習方法を見つけれるように親御さんはサポートしてあげましょう!
また、学び方は途中から切り替えても良いと私個人は考えています。
算数に苦手意識を持っているお子さんは、通いのそろばん教室よりも、指導レベルの高い講師が揃うオンラインそろばん教室で、マンツーマンのレッスンを受けることをおすすめします。
その後、計算の楽しさを感じ始めたら個別レッスンからグループレッスンに変更するなど、お子さんの変化に合わせて柔軟に対応できるそろばん教室を選ぶことが大切です。
ぜひ、お子さまにぴったりの学習スタイルを見つけてください。
